武蔵野の自然豊かな大地に恵まれた深大寺は、奈良時代の733年(天平5年)に満功上人が法相宗の寺院として開創したと伝えられ、東京都では浅草の浅草寺に次ぐ古刹です。
春には深大寺の面する深大寺通りの桜並木、秋にはカエデやイチョウの見事な紅葉を楽しむことができます。また、隣接する旧寺領に建設された都立で唯一の植物公園でもある神代植物公園では、一年を通して多様な花々や植物を間近に観ることができます。
満功上人が法相宗の寺院として開創したと伝えられている「深大寺」の正式名称は「天台宗別格本山(べっかくほんざん)浮岳山(ふがくさん)昌楽院(しょうらくいん)深大寺」。「深大寺」と呼ばれるようになったのは、仏法を求めて天竺へ旅した中国僧の玄奘三蔵を守護したとされる水神「深沙大王」(じんじゃだいおう)に由来していると言われています。
本尊は本堂に安置されている宝冠阿弥陀如来像。他に、元三大師像を秘仏として祀っています。
深大寺の元三大師像は約2メートルという巨像で、 僧形の古像としては日本最大の大きさです。
元三大師は、比叡山の高僧であり、比叡山諸堂の復興など数多くの功績を上げられたことから比叡山中興の祖として崇められています。
一月三日に入滅されたことから元三大師の通称で広く親しまれており、生前に人並みはずれた霊力と様々な姿に変じて人々を救ったという言い伝えが今でも伝承されています。おみくじの開祖としても有名です。
無量寿、白鳳仏、元三大師の三種の他、毎月17日のみ限定で頂くことができる「深沙大王御朱印」、正月限定の「毘沙門天御朱印」、3月3日・4日のだるま市の日限定の「だるま御朱印」などなど、その時にしかもらえない御朱印も!
深大寺の御朱印帳に、深大寺の様々な御朱印をコレクションしてみてはいかがでしょうか?
深大寺では初詣大護摩供や、全国的に有名なだるま市などなど、年間を通してたくさんの行事が行われています。
※新型コロナウィルス感染拡大の影響で日程変更や中止になるイベントもございます。
お越しの際は事前に公式HPなどをご確認ください。
護摩祈願は毎日行われています。詳しくは 深大寺ホームページ をご覧ください。